まちのメディアピープル #03:建築家・間宮晨一千
連載企画「まちのメディアピープル」#3
このコーナーでは、LIVERARY編集部が気になった、私たちが住むまちの文化形成において重要なポイントとなっているであろう【ヒト】にフォーカスし、ご紹介していきます。(前回は、MAISONETTEinc.の大岩拓己さんでした。)
今回は、建築やデザインを根本から見つめなおす、建築家・間宮晨一千さん。
建築家といえども、その仕事内容は通常のデザインの枠を超え、多岐に渡る。時に大学で教壇に立ち、その傍らまちづくりプロジェクトにも参画、最近では不動産を新たな視点から見せるウェブサイトの企画/運営もスタートし自らがインタビュワーとして誌面に登場するなど、マルチな活動ぶりだ。
どうしてそこまでしてマルチにこなしていく状況になったのか?また、どのようにしてそれだけのタスクをこなしていくのか?お話を伺っていく中で、その秘密は、彼が口癖のように何度も話す「騙されちゃった」経験談にあるように思えてくる。それらの経験は、結果として彼を前進させるための大切な燃料となっているようなのだ。
建築がつくりだすのは、格好のいい空間だけではない。そこにはちゃんと人々の暮らしがあり、その周囲には街があり、社会がある。コミュニティーやソーシャルまでもをいわばデザインしたい意欲を熱く語る、間宮晨一千の建築哲学とは、果たして。
SPECIAL INTERVIEW:
SHINICHI MAMIYA[ Mamiya Shinichi Design Studio ]
Interview & Text, Edit : Takatoshi Takebe [ THISS(NOT)MAGAZINE, LIVERARY ]
Photo : Fumiko Kawazoe
今回、取材にお邪魔したのは、間宮さんのオフィス。オフィスもかなり独特な空間デザインが施されたつくり。
―現在は、さまざまな分野のお仕事をマルチに行っていらっしゃいますが、その根幹はやはりあくまで建築デザイナーなのだと思います。では、そもそもどうして建築家になろうと思ったのでしょうか?
「建築家になろうと思った」という意識より前に、まず「建築」というものを最初に意識したのは、自分の生まれた町の風景ですね。生まれが名古屋市南区の笠寺付近で、すごく古い商店街があったんですけど、そこで祖父が店を営んでいたんです。下町なので、工場があって、カメラ屋とか米屋とかっていう商店があって、名古屋でも最古の駄菓子屋があったりする、そんな場所で。すごく賑やかだったんですけど、大型ショッピングモールができてから、急速に寂れていきました。町の中から市場が消えて、工場もなくなって、結局駄菓子屋さんもなくなって、どんどん人がいなくなっていく中で、自分の懐かしい風景そのものが消えていってしまうんだなって寂しく思いました。だから、その消えていった街の景色とともに、そこで「建築」というものを意識し始めた気がします。
で、「建築をやろう」と思った理由としては、なんとなく手先が器用だし模型を作るのが得意だったから、建築って道もいいかなってくらいでノリは軽かったと思います。あとは、大学の先輩に騙された影響もあって……。
―騙された?(笑)。
サークルの先輩で、すごく建築の勉強をしている人がいて。その人の家に行ったときに、建築の本をいろいろと見せてくれて、熱く語ってくれて。その時はまだ大学に入学したての5月、6月くらいの時期で、全然建築の勉強はしていなかったんですが、「建築の勉強はすごく楽しいんだ」って熱く語る先輩にすっかり感化されて、「夏には大阪に行って、安藤忠雄見てきます!」って返事していましたね。僕、人に影響されやすいんです(笑)。
―(笑)。
で、その先輩に「安藤忠雄?建築やるなら、ヨーロッパの近代の流れを一通り見てこなきゃだめだ!」って言われて。そこでまた影響を受けて、本当にヨーロッパへ行くんですけど、その時パリで見た大聖堂に驚いたんです。何百年も残っている事実もですが、リアルな宗教建築を目の当たりにして驚いたのは、今まで見てきた風景で、実際に現在でも祈り続けている人がいる場っていう景色は自分の文化圏では見たことがなかったから。すごいカルチャーショックを受けました。あと、当時ローマで知り合った建築学生と話した時、「日本の大学は4年制なんだ」って言ったら、「4年で何がわかるんだ?僕は、もう8年学んでいるけど、それでも建築はわからない」という話をされたのはすごく印象的でした。最初のヨーロッパの旅はすごい衝撃を受けた記憶があります。
―なるほど。その大学の博識な先輩が間宮さんを色々なところに導いていったんですね。
だから、僕が「なぜ、建築家になったのか?」の答えになる、一番のきっかけはその先輩かもしれないです。卒業制作も大学側からは良い評価をもらえたんですけど、その先輩からは「2度とこんな設計方法をしない方がいい。これじゃ伸びない。」って言われて。その先輩に言われた言葉は、すごいショックで、もう一回考え方からリセットしなきゃって思いました。
―ちなみに、その先輩は、今も建築家をやってらっしゃるんですか?
そうですね、今も建築の仕事をしていて。次は、歴史の先生になろうとしているみたいです。やっぱり、その先輩の影響が今でもすごくあります。その人に会う度に、その時の自分の現状がどうなのか?を考えさせられますよ。
大学院で、学んだのは建築学ではなく社会学?
―今のデザインとか理論のベースはどこで学ばれたんですか?
それは就職する前の大学院時代ですかね。大学院の先生も設計をなさっていて、大型施設をつくっていたりとか。理論的なこととかは大学院の時に一番学びましたね。
―じゃあ、その大学院の先生が師匠みたいな存在ですか?
いや、僕は「この人が師匠です」とはっきり断定できる人がいなくて…。学びたいところへどんどん流れて行くっていう感じでした。自分の担当教授には「僕、当分の間、別の勉強をします」って言って、研究室を一旦離れて違う大学に行ったりもしたんです。社会学者の宮台真司さんのところに行ったり、哲学者の西研さんのところに行ったり、ずっと前からキリスト教の勉強をしたいと思っていたので、上智大学のハビエル・ガラルダ神父の研究室にも行ったりして…。全部で5大学くらい行ってたことになりますね。
いろいろ学んでいたんですけど…そこで一番影響を受けたのが、社会学者の宮台真司さんでした。宮台さんは「建築家は所詮、料理人にしか過ぎない」って言うんです。というのは、「中華料理を食べたい」って言われたら中華を出して、「日本料理が食べたい」って言われたらそれを出すように「建築家が社会の大きな基盤を変えたり、形づくる時代はもうない」とまで言われて…。
―社会学的に言うと、建築は表層的でしかなくて、深層的でないということですかね。
そうそう。その当時(2000年頃)の話なので、今でいう、つくらない建築家の山崎亮さんのようなコミュニティデザイナーが存在していなかったのもあって、「社会学の我々の方がソーシャルアーキテクトだ。建築家の仕事は形をつくるだけ。」なんて言われた記憶がありますね。
―でも、そうまで言われても建築家をやめて、社会学者になろうとは思わなかったんですよね?建築で「表層だけ」って言われないようなものをつくってやろうと思った?
それもありますね。言われた言葉を反芻していて、じゃあ宮台さんはソーシャルアーキテクトとして何を変えているんだ?って疑問が出てきて。僕もまだ学生の身分で建築家になったわけではなかったので実践もしていないし、何も言い返せないんだけど、このままだと言われっぱなしだから、自分の中ですごい小さな一歩でもいいから何かやろうって思っていました。それで、大学院の研究室に戻り、修士論文で日本の建築家・白井晟一さんの論文を書いて、卒業しました。
―その後、建築デザイン会社に就職されるんですね?
東京のデザイン事務所で、修士論文に書いた建築家・白井晟一さんのお弟子さんのところで修業していました。
―修業というのは過酷なんですか?
過酷。お金もらえないし。
―え、インターンみたいな感じですか?
そうそう。お金もらえないけど家とか食費は与えられる感じ。
―まるで売れる前の芸人の下積みみたいな話ですね(笑)。それって建築デザインの世界では普通の環境なんですか?
いや、あれは異常だったと思う(笑)。弟子も次々と辞めさせられたり、いなくなったりするので、なかなか残れない厳しい環境だったと思います。でも、僕はどうにかそこで2~3年くらい修業して、その後名古屋に帰ってきました。大学院時代を含めると10年くらい東京にいたことになります。
―名古屋に戻ってからは、どこかに就職されたんですか?
いえ、こっちに帰って来た段階で、たまたま友人から仕事がもらえたのでもう個人事業としてやっていました。最初の仕事は、友人の実家の家でしたね。町の見え方が少しだけでも変わるような家がいい、というオーダーで。住宅の中に小路をつくりました。小路からは家の中の風景が見えて、でも小路から町が見えているっていうアイデアを形にしました。
建築デザインとは、言葉をアイデアにし、実際に形にすること。
―一言で「建築デザイン」といっても、さまざまなタイプのデザイナーさんがいらっしゃると思うんですけど、ご自身では自分の建築デザインはどういったデザインだとお考えですか?
コンセプトや言葉だけではダメだなと思っています。とにかく社会に対して何かひとつの可能性やアイデアを提示するってことが、一番大事。例えば「世界平和をコンセプトにした家」をデザインしました、ってだけではダメで、実際に世界平和に繋がるための具体的なアイデアまで出さないと…。で、そのアイデアを出す時に一番考えなきゃいけないのは、自分たちのメッセージを伝えること、クライアントも喜んでもらうこと、社会もそれによって良くなったと感じられること、の3方位が満足しないとダメだと思っています。つまりは、みんなが喜んでくれて、社会が豊かになるアイデアはどこにあるんだ?っていう考え方です。
―基本的に間宮さんはまずそこに立ちかえって考えるということですか?
そうそう。アイデアをちゃんと出したい。コンセプトやテーマと、アイデアは違うものだと思っています。どこまでいってもコンセプトは言葉でしかないし、むしろ、言葉ってアイデアを出してからそれを説明するときに必要なだけなので。
―なるほど。最近だとお寺とかも手掛けてらっしゃるとお聞きしました。
そうですね。このお寺は歴とした禅宗曹洞宗なんですけど、住職さんも「斬新なお寺を建てたい」ってオーダーだったんです。ただ斬新といっても、あくまで宗教建築なので、ある程度お寺の形式は則る必要がありました。コンパクトな敷地なのに「どうしても参門と参道が欲しい」という難しい注文でもありました。そこで考えたのは、参門と参道を構造の中に入れ込んでしまうアイデアで。地上から空へ抜けるような参道を設けて、そこを視線が抜けることで、神聖な雰囲気の建物の内部へいざなう、というアイデアで提案してみたんです。
この建築は、韓国の建築誌「Architecture & Culture」に取り上げられることに。
―かなり斬新なデザインですね。
お寺って技術的に発達し、建築的に特徴とされるのは屋根の部分で、大きく屋根をかけることが寺院建築にとっての大事なポイントなんですね。だから、大屋根はかけたいと思っていて、それをどうやってつくるか?を解釈しました。アウトプットとしてはモダンなものになりましたけど、ちゃんとそこは踏まえています。その言葉をどうやって形にするか?そのためのアイデアをまず出すこと、そして、実際にそれをつくっていくこと、そういった経験を積んでいくことが大切だと感じます。
―なるほど。海外の雑誌に取り上げられたり、海外で建築デザインの賞を数多く受賞されているってお聞きしたんですけど。
この2年半で10数回くらい雑誌掲載や受賞をいただいています。この自分たちのオフィスもそうですね。最近2年に1回イタリアで開催されている「バルバラ・カポキン国際建築ビエンナーレ」っていう舞台で、「国際建築賞」という大きな賞を受賞できたんです。
オフィスの外観からはわからないが、中に入ると、しっかりとフロアが分かれていない、独特の構造に。
部屋という概念からいい意味で開放された広々とした空間。まるで街のようにも見える。
間宮晨一千
1975年8月愛知県生まれ。2000年芝浦工業大学工学部建築学科卒業。2003年東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻修了。2006年より、株式会社間宮晨一千デザインスタジオを設立。常に掲げる建築デザインの理念は、「デザインで人を幸せに、社会を豊かにする」。建築デザイン分野においては、これまでに数多くの国際的な賞を受賞。また、現在は、愛知淑徳大学講師、なごや朝大学運営、ウェブサイト「なごや百貨不動産」の企画・運営にも携わる。http://www.m-s-ds.com/