Youtube
instagram
twitter
facebook
【SPECIAL REVIEW】今、最も体感すべきテクノロジーと音楽の祭典「POST」とは何だったのか?10時間に及ぶトークセッションを中心にLIVERARYが全力レポ。

2015.10.11.Sun | ソフトピアジャパンセンター(岐阜|大垣)

_MG_1278

 

最先端技術と芸術の融合を研究テーマとする大学院大学・IAMASは、岐阜県の大垣市にキャンパスを構える。“水の都・大垣”というキャッチフレーズとともに美味しい水饅頭が名物の同市は、実はITに特化したコンテンツに力を入れていることでも有名だ。

そんな大垣市のITの力点としてシンボリックにそびえ立つ「ソフトピアジャパンセンター」。ここを会場とし、ビジネス×テクノロジー×音楽をテーマとした異例のフェス「POST」が10月11日(日)に開催された。

前述したIAMAS卒業者であり世界的に活躍の幅を広げ続けるクリエイター、Rhizomatiks Research真鍋大度や、国内インターネットレーベルの草分け的な存在である、Maltine Records主宰・tomadがトークさらにライブステージには音楽フェスではお馴染みのDE DE MOUSE〜アイドルから本格シンガーに転身した篠崎愛までが登場

感度の高い方にとってはこの異様な組み合わせにまず驚いたのではないだろうか。そして、なぜこのメンツが岐阜・大垣に集まったのだろう?と考える。常にカッティングエッジな存在である東京と、ITと水饅頭のローカルシティ・大垣をほぼ力技でつなぐべくして、このフェスを仕掛けたのは大垣に拠点を持つベンチャー企業・GOCCO.の森氏。(彼については前回インタビューを掲載しているので未読の方はコチラで)

豪華クリエイターらによるトークセッション、そして多種多様なミュージシャンたちによる音楽ライブが丸一日を通して楽しめる内容(翌朝6時まで続いたアフターパーティーまで入れると一日どころか1.5日!)となった「POST」にLIVERARY編集部も参加。今、最も体感すべき音楽とテクノロジーの祭典を頭と身を持って体感したレポートをどうぞ。

 

SPECIAL REVIEW:

音楽×テクノロジー=未来?
新型フェス「POST」の正体。

Text & Edit : Takatoshi Takebe [THISIS(NOT)MAGAZINE, LIVERARY]
Support : Yuka Hara [LIVERARY] 
Photo : Ryota Evina [ Sundwich.inc , LIVERARY ] , Wataru Yasue [Thircle Inc. , Visi]

_MG_1250

 

トータル10時間に及ぶハイレベルなトークを総まとめ

“未来の働き方”を実践する各界のトップクリエイターらが次々と登壇。音楽、テクノロジー、家電、アニメ、インターネット…各自のフィールドの第一線で活躍するクリエイターたちのノウハウや経験からアウトプットされる価値ある言葉の数々がこのイベントの肝であろう。“未来の働き方”どころか、今後の僕らの生活についても言及し提案された5つのタームを計17名が10時間(!)に渡って論じたのである。凡人とは次元が違いすぎてきっと話についていけないだろう…なんていう恐怖心はいつのまにか、明るい未来への好奇心へと変わっていった。

 


10:30-11:40

SESSION 1 

テクノロジーで、地方がつながる/映像がかわる/働き方がかわる/アニメがかわる

まず、ひとつめのセッションでは、一歩先行く働き方/技術を持った5人の登壇者が様々なテーマで次々とスピーチをしていく。地方に住んでいてもネット経由で仕事をこなすことができるグロースハッカーという働き方の提案や、可能性を広げるホログラムライブの解説など。これからの社会において、新しい価値観をもたらす内容であった。

_G7A1779

 

SESSION 2

テクノロジー×クリエイター、テクノロジー×未来

セッション2では、音楽シーンにそれぞれの角度から関連している3人のクリエイターがディスカッション。インターネットレーベル「Maltine Records」を高校生時代に立ち上げたtomad、画期的なクリエイティブを発信し続ける異能集団PARTY中村洋基、SMAPのライブでの演出なども手掛け、最近では身体の動きから音楽を創り出す新世代楽器「KAGURA」をローンチしたことでも話題のSHIKUMI DESIGN代表・中村俊介が登壇。司会進行にSENSORS編集長であり、クリエイター女子代表・西村真里子、日本マイクロソフトの砂金信一郎の2人が加わり、計5人によるパネルディスカッションとなった。

 

こちらのPVでは、「KAGURA」をプロダンサーがプレイ。


実演などもあり大いに盛り上がった。こちらは、tomadが実際に「KAGURA」プレイ中の1コマ。
_MG_1213

 

音楽とビジネスの関係性を再考すべき時代。

CD売上の伸び悩みが叫ばれる昨今、音楽ビジネスが今後どう変化していくかについて議論が交わされた。パネラーたちから出た答え。それは、「楽曲そのものではなく、ライブなど音楽の周りでビジネスのしくみを作り出していく必要がある」ということ。実は、音源の売上は落ちつつも、ライブの動員は増える一方というのが最近の音楽業界事情でもある。実際、tomadが主催するライブでは、iPhoneの端末を振ることにより会場の照明を操作できるなど、今までにない音楽体験を提供し集客に成功している。“そこに行ったからこそ体験できる”、その価値がお金になっていく。

今後の音楽業界は、テクノロジーによっていかに現場にいる客自身がイベントにライブで参加できる仕組みを作るか?そのライブでしかできない体験をつくるか?がますます重要になっていきそうだ。

_MG_1300

 

15:2017:20

SESSION 3

テクノロジー×未来のものづくり

セッション3では大手企業から独立をして、1人で家電開発をしている2名が登壇。カンブリア宮殿などで”ひとり家電メーカー”として特集され、グッドデザイン賞など様々な賞を受賞しているビーサイズ株式会社の八木啓太。そして、カフェの経営を続けながら2ヶ月で17種類24製品を発表して自身の家電ブランドを立ち上げるなど、ハイスピードで成長を続ける株式会社UPQの中澤優子

前職であるCASIO時代、「こんな細かいところで競い合ってもユーザーには何の利益もないのでは?」といった疑問があったと話す、中澤。類似商品が例えあったとしても、的確にその新製品の強みや個性をパッと言葉にできるか/できないか?が製品開発のキーポイントだと断言する。その思いを形にしたのが、「UPQ」ブランドだった。

 

_MG_1335

従来なら何人ものスタッフと、高額なシステムが必要で、一人で家電製品の開発をするなんてことはなかったのではないだろうか。それが、個人でもレンタル利用ができるようになった3Dプリンターの登場により大きく変化した。図面にひいた部品を業者に発注するのではなく、3Dプリンターで立体化できれば、原寸大の部品を作り出すことができるようになった。推敲する回数も増え、開発時間は短縮されるのである。つまりは、個人レベルであっても「こうだったらいいな」と思ったアイデアをすぐに製品化できるようになったことで、個性に富んだ製品が次々と登場している。ユーザーが作る製品こそ、徹底的なユーザー視点にたった商品となる。家電カルチャーにもDIYの時代が来るのかもしれない。

 

 

1

2

イベント情報

POST
会場:ソフトピアジャパンセンター岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
時間:9:30〜
料金:前売4000円/当日4500円
ライブ:
篠崎愛、中塚 武、DE DE MOUSE + 山口崇司、 P.O.P、 Q’ulle、 Silva
トーク:
SESSION1 米田 昌弘、今村 理人、小川 淳、武藤 博昭、粟生 万琴
SESSION2 中村 洋基、tomad、中村 俊介、砂金 信一郎、西村 真里子
SESSION3 小林 茂、八木 啓太、中澤 優子
SESSION4 真鍋 大度、吉山 勇樹、
SESSION5 川上 央、松林 博文
アフターパーティー:
DJ DaitoManabe + Setsuya Kurotaki+VJ Rhizomatiks Research、DJ TASAKA、tomad、Bim&VaVa、刀頭 、DJ MOTIVE …and more!
詳細:https://www.postfes.jp/

posted by LIVERARY

RELATED
あなたにオススメする関連記事


PICK UP
特集・ピックアップ記事

LATEST
特集・ニュースの最新記事

RANKING
今読まれている記事

COLUMN
最新の連載コラム記事