2025.03.01.Sat | アマノ芸術創造センター名古屋(愛知|新栄)
チェルフィッチュ×藤倉大 with アンサンブル・ノマドによる音楽劇『リビングルームのメタモルフォーシス』が、3月1日(土)にアマノ芸術創造センター名古屋(名古屋市芸術創造センター)で開催される。
本作品は、毎年5~6月にかけてウィーン(オーストリア)で開催される世界の演劇・ダンス・オペラなどの芸術作品が集まるヨーロッパ最大級の芸術祭「ウィーン芸術週間」から委嘱された音楽劇。2023年はチェルフィッチュが選定され、21年のクリエーションワークショップやワークインプログレス公演を通して、愛知県芸術劇場も共同製作に携わりながら、創作を行ってきた。その後、23年5月に世界初演を迎えた後、ヘレンハウゼン芸術祭(ドイツ)、オランダ・フェスティバル(オランダ)、東京芸術劇場(東京)、神戸文化ホール(兵庫)と、国内外5か所で上演され、多くの反響を得ている。
本公演の作・演出は、演劇界の芥川賞と呼ばれる「岸田國士戯曲賞」や、新潮文芸振興会が主催する文学賞「三島由紀夫賞」の受賞経歴を持ち、近年は「ノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクト」で、日本語を母語としない俳優を対象としたワークショップなどにも取り組む演劇カンパニー・チェルフィッチュを主宰する演劇作家・小説家の岡田利規。音楽は、作曲家をはじめ、オペラの国際評価も高く、映画『蜜蜂と遠雷』の劇中オリジナル楽曲やNHK Eテレ「にっぽんの芸能」のテーマ曲でも知られる藤倉大。この二人に加え、チェルフィッチュの作品にこれまで参加してきた青柳いづみをはじめとする俳優6名と、「第3回ウィーン・フィル&サントリー音楽復興祈念賞」を受賞し、時代やジャンルを超えた幅広いレパートリーで独自の世界を表現するアンサンブル「アンサンブル・ノマド」7名が演劇×音楽の物語を描きだす。
『リビングルームのメタモルフォーシス』 東京公演より(2024年9月)(C)前澤秀登
2025年3月1日(土)
チェルフィッチュ×藤倉大 with アンサンブル・ノマド『リビングルームのメタモルフォーシス』
会場:アマノ芸術創造センター名古屋 (名古屋市芸術創造センター)名古屋市東区葵一丁目3番27号
時間:14:00開演 ※ 開場は開演30分前 ※ 公演時間:約80分(休憩なし)
主催・問:愛知県芸術劇場 TEL: 052-211-7552(10:00~18:00)
料金:全席指定 一般 4,800円/U25 2,500円
チケット発売:
愛知県芸術劇場オンラインチケットサービス:https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/members/index.html
愛知芸術文化センタープレイガイド(地下2階):TEL 052-972-0430
平日10:00-19:00 土日祝休10:00-18:00(月曜定休/祝休日の場合、翌平日・年末年始休み)
チケットぴあ [Pコード:530-581]https://t.pia.jp/
アマノ芸術創造センター名古屋(名古屋市芸術創造センター):TEL 052-931-1811
ほか
詳細:https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/detail/001190.html
チェルフィッチュ/chelfitsch
岡田利規が全作品の脚本と演出を務める演劇カンパニーとして1997年に設立。2007年クンステン・フェスティバル・デザールにて『三月の5日間』を上演、初めての国外進出を果たす。以降、世界90都市以上で作品を上演。フェスティバル・ドートンヌ・パリ(フランス)、ウィーン芸術週間(オーストリア)など世界有数のフェスティバル・劇場の委嘱および国際共同製作による創作も多数。 近年は、スクリーンに投影された映像が人の感覚に引き起こす作用によって展示空間を上演空間へと変容させる試み〈映像演劇〉を舞台映像作家・山田晋平氏とともに始動。2021年からは、「ノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクト」にも取り組む。
岡田利規/Toshiki Okada
その手法における言葉と身体の独特な関係が注目され、2005年『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。2016年からはドイツの公立劇場レパートリー作品の作・演出も継続的に務める。近年は様々な分野のアーティストとの協働を積極的に行い、歌劇『夕鶴』(2021年)でオペラの演出を、木ノ下歌舞伎『桜姫東文章』(2023年)で歌舞伎演目の脚本・演出を手がけるなど、活動の幅をさらに広げている。 小説家としては、2007年に『わたしたちに許された特別な時間の終わり』(新潮社)で第2回大江健三郎賞受賞。2022年に『ブロッコリーレボリューション』(新潮社)で第35回三島由紀夫賞および第64回熊日文学賞を受賞。
藤倉大/Dai Fujikura
大阪府生まれ。15歳で単身渡英しJ.ベンジャミンらに師事。これまでに数々の作曲賞を受賞、国際的な委嘱を手掛ける。オペラの国際評価も高く、2015年にシャンゼリゼ劇場、ローザンヌ歌劇場、リール歌劇場の共同委嘱による《ソラリス》を世界初演。20年に自身3作目のオペラ《アルマゲドンの夢》が新国立劇場で世界初演された。17年から東京芸術劇場で開催の「ボンクリ・フェス」アーティスティック・ディレクターを務める。23年に4度目となる尾高賞を受賞。近年の活動はリモート演奏のための作品発表や、テレビ番組の作曲依頼等多岐に渡る。録音はソニー・ミュージックジャパンインターナショナルやMinabel Recordsから、楽譜はリコルディ・ベルリンから出版。 https://www.daifujikura.com
アンサンブル・ノマド /ENSENBLE NOMAD
1997年、ギタリスト佐藤紀雄の呼びかけによって結成。「NOMAD(遊牧、漂流)」の名にふさわしく時代やジャンルを超えた幅広いレパートリーを自在に採り上げ、斬新なアイデアやテーマによるプログラムによって独自の世界を表現するアンサンブルとして内外から注目されている。サントリー音楽財団「第2回佐治敬三賞」、及び「第3回ウィーン・フィル&サントリー音楽復興祈念賞」を受賞。2000年オランダの「ガウデアムス音楽週間」を皮切りに世界各地の現代音楽祭に招かれている。これまで近藤譲や藤倉大、E.バスケスの作品集やオリジナル・アルバムなど20枚のCDをリリース。
1
2
3
誰でも映画監督になれる!?
映画作りをゼロから学び、実際に上映もできる「スコーレ映画塾」。
創設者・木全純治と塾生が語った、作り手側から見えてくる真の映画の魅力とは?
4
5
名古屋城春まつりが今年も開催。フードやスイーツの出店、地元アーティストらによるライブ、間芝勇輔がイラストを担当した名古屋城オリジナルゲームブック「名古屋城妖怪リサーチ」を元にしたイベントも!
6
話題の音楽プロデューサー・大沢伸一が、新栄・clubMAGOに登場。Capricorn(KANEDA、HATTORI、DJ KANBE、yusuke uchida)が共演。
7
『レイブンズ』: 伝説の天才写真家・深瀬昌久と、最愛の妻であり最強の被写体・洋子の50年にわたる疾風怒濤のダークでシュールなラブストーリー。伏見ミリオン座で舞台挨拶も。
8
9
10
SSW・ヒラウチマイ主催イベントにThe Hey Song、wowdow、sucolaら名古屋出身のミュージシャンが集結!新栄・HeartLandにて開催。