2022.07.30.Sat - 10.10.Mon | 愛知芸術文化センター(愛知|栄)、常滑市、一宮市、有松地域
愛知芸術文化センター(名古屋市栄)
2010年にスタートし、これまでに4回開催されてきた「あいちトリエンナーレ」が、国際芸術祭「あいち2022」と名称と体制を変更し、2022年7月30日(土)~10月10日(月・祝)の73日間に渡って開催される。
同芸術祭は「現代美術を基軸とし、舞台芸術なども併せた複合的な展開を行い、幅広い分野を横断する、最先端の芸術を愛知県から発信する」ことを目的とした都市型芸術祭。「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」「連携事業」「オンライン展開」の5つのプログラムが展開される予定だ。
先日オンライン記者会見にて主要会場が発表となり、「あいちトリエンナーレ」時代から例年主要会場の一つとされてきた名古屋市・栄の「愛知芸術文化センター」はもちろん、「一宮市」、「常滑市」、「有松地区(名古屋市)」の3エリアも主要会場となることが明らかとなった。
常滑市
一宮市
有松地域(名古屋市)
<以下、「あいち2022」のコンセプト(要約版)>
未曾有のパンデミックによって現代社会のさまざまな構造が浮き彫りになり、環境、政治、経済、文化といったあらゆる領域から新たな提言が求められています。現代美術やパフォーミング・アーツといった芸術は、その歴史を振り返っても、常に時代を反映し、真実を追究し、不確かさのなかから未来のための新しい価値観を提示してきました。世界がさらに複雑化した今日では、芸術分野においても、多様な文化に対する理解や敬意を求める多様性(ダイバーシティ)や包摂性(インクルージョン)がますます重視され、同時に持続可能な世界の在り方が模索されています。
国際芸術祭「あいち2022」のテーマ「STILL ALIVE(いまだ生きている)」は、愛知県出身のコンセプチュアル・アーティスト河原温が、1970年代以降、電報で自身の生存を発信し続けた「I AM STILL ALIVE」シリーズに着想を得ています。「あいち2022」は、この「STILL ALIVE」を多角的に解釈し、過去、現在、未来という時間軸を往来しながら、愛知県の誇る歴史、地場産業、伝統文化の再発見、生きることの根源的な意味などを考えます。また、現代美術の源流を再訪すると同時に、類型化されてきた領域の狭間にも注目します。とりわけ世界の現代美術の底流をなすコンセプチュアル・アート、文字を使った美術表現やポエトリー(詩)、現代美術とパフォーミング・アーツを横断する表現などに光を当てます。さらに、多様なラーニング・プログラムを通して、国際芸術祭「あいち2022」を不確かさや未知の世界、多様な価値観、圧倒的な美しさと出会う場と考えます。国際芸術祭「あいち2022」が、人生のどの一瞬にあっても、明日を生きるためのポジティブなエネルギーに繋がる、心躍る出会いや体験の場になることを目指します。
国際芸術祭「あいち2022」芸術監督 片岡真実
2022年7月30日(土)~10月10日(月・祝)
あいち2022
会場:愛知芸術文化センター、常滑市、一宮市、有松地域
詳細:https://aichitriennale.jp/
※写真提供:国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局
1
「読むこと 書くこと 生きること」をテーマにしたブックマルシェ『omnibus page.3』が松坂屋名古屋店 南館1階 オルガン広場で開催!くどうれいんのトークイベントや岸田奈美のサイン会も。
2
3
4
国際芸術祭「あいち2025」が新たに24組を加え、参加アーティスト全60組を発表!
地元愛知より選出された、Barrack(古畑大気+近藤佳那子)をインタビュー。
5
曽我部恵一主宰レーベル「ROSE RECORDS」より新曲もリリースしたばかりのHi, how are you?によるワンマンライブが岐阜・aLLFoにて開催。
6
『レイブンズ』: 伝説の天才写真家・深瀬昌久と、最愛の妻であり最強の被写体・洋子の50年にわたる疾風怒濤のダークでシュールなラブストーリー。伏見ミリオン座で舞台挨拶も。
7
リズムアンサンブルバンド・goatやソロ活動等、海外でも活躍中の音楽家・日野浩志郎と篠笛奏者・立石雷が、東別院・DUCTに登場。化ける身より筒井響子、田辺舞らが共演。
8
9
10
栄・LACHICが祝20周年!旧・東海道をテーマにしたマーケットイベントを開催。cucuri(有松)、藤田屋(知立)、カクキュー八丁味噌(岡崎)が出店。それぞれの思いを取材した動画も公開。