2016.11.06.Sun | 普門寺(愛知|豊橋)
書籍「見仏記」シリーズや、「TV見仏記」シリーズなどでコンビを組み、長年にわたって既存の価値観とは異なる仏像の魅力を発信し続けて
寺院数日本一を誇る愛知県をはじめ、仏像大国である東海地方の仏
2016年11月6日(日)
みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブ@豊橋・普門寺
会場:普門寺客殿(愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地)
時間:開場:13:00 / 開演:13:30~
定員:120名
チケット:5,000円
※9月25日より「チケットぴあ」で販売開始(Pコード:633240 / TEL:0570-02-9999)
問:高野山真言宗 普門寺(TEL:0532-41-4500)
http://sunalix.co.jp/fumon/
みうらじゅん
1958年京都市出身。武蔵野美術大学在学中に漫画家デビュー。以降、イラストレーター、作家、ミュージシャンなど幅広い分野で活躍。1997年に自身の造語「マイブーム」が流行語大賞を受賞。「ゆるキャラ」の名付けの親でもある。ほかに2004年、日本映画批評家大賞功労賞を受賞。いとうせいこう氏とは書籍『見仏記』シリーズや、『TV見仏記』シリーズなどで長年コンビを組み、国内外の仏像を見仏する仲。2009年に開催された興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」では、「阿修羅ファン倶楽部」会長を務めたほか、2013年の「国宝 興福寺 仏頭展」では仏頭大使に、さらに2015年「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏」ではインド仏像大使にいとう氏とともに任命されるなど、長年にわたって仏像の魅力を発信し続けている。
いとうせいこう
1961年東京都出身。早稲田大学法学部卒業後、講談社に入社。退社後1988年に小説『ノーライフ・キング』でデビュー。その後、小説、ルボルタージュ、エッセイなど数多くの著書を発表するかたわら、映像、舞台、音楽、ウェブ、そしてベランダガーデニングなどあらゆるジャンルにわたって幅広い表現活動を行うクリエーター。1999年、『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞受賞。みうらじゅん氏とは、原稿執筆を担当する『見仏記』シリーズで、既存の価値観とは異なる仏像鑑賞の魅力を発信するほか、武道館を超満員にするほどの大人気イベント「スライドショー」をプロデュース。また、日本にHIPHOPカルチャーを広く浸透させ、現在のシーンを担う数多くのミュージシャンに影響を与えた先駆者であるとともに、自身もラップするアーティスト。現在は口口口(クチロロ)、レキシ、DUBFORCEなどでも活動。
1
「読むこと 書くこと 生きること」をテーマにしたブックマルシェ『omnibus page.3』が松坂屋名古屋店 南館1階 オルガン広場で開催!くどうれいんのトークイベントや岸田奈美のサイン会も。
2
3
4
国際芸術祭「あいち2025」が新たに24組を加え、参加アーティスト全60組を発表!
地元愛知より選出された、Barrack(古畑大気+近藤佳那子)をインタビュー。
5
曽我部恵一主宰レーベル「ROSE RECORDS」より新曲もリリースしたばかりのHi, how are you?によるワンマンライブが岐阜・aLLFoにて開催。
6
『レイブンズ』: 伝説の天才写真家・深瀬昌久と、最愛の妻であり最強の被写体・洋子の50年にわたる疾風怒濤のダークでシュールなラブストーリー。伏見ミリオン座で舞台挨拶も。
7
リズムアンサンブルバンド・goatやソロ活動等、海外でも活躍中の音楽家・日野浩志郎と篠笛奏者・立石雷が、東別院・DUCTに登場。化ける身より筒井響子、田辺舞らが共演。
8
9
10
栄・LACHICが祝20周年!旧・東海道をテーマにしたマーケットイベントを開催。cucuri(有松)、藤田屋(知立)、カクキュー八丁味噌(岡崎)が出店。それぞれの思いを取材した動画も公開。