Youtube
instagram
twitter
facebook
「コミュニティ」や「民主主義」のあり方について考える展覧会「ベッドタイム・フォー・デモクラシー」展が、港まちポットラックビルで開催中。藤原辰史、岡野八代を招いたトークイベントも。

2023.10.20.Fri - 12.23.Sat | 港まちポットラックビル(愛知|築地口)

 

港まちポットラックビルでは、川上幸之介がキュレーションを担当し、昨年好評を博した「パンク!日常生活の革命 名古屋」展に続き、これからの「コミュニティ」や「民主主義」のあり方について考える展覧会「ベッドタイム・フォー・デモクラシー」展が12月23日まで開催中。

複雑化や不均衡が問題視される現代社会で、どのような意思決定のプロセスを経てコミュニティを形成するのか、まちづくりにおいても住民の参加型の対話やその過程が問われている。

2022年に岡山、東京を巡回した本展覧会は、アーティストによる作品やパフォーマンスの記録、ジャーナリストや哲学者の活動のドキュメント、資料など、1950年代から現在までの映像を中心に構成されており、12月22日(金)には、京都大学人文科学研究所准教授で、農業史研究者の藤原辰史を、12月23日(土)には、同志社大学教授で政治学者の岡野八代を招いたトークイベントが、川上幸之介を聞き手に開催される。

私たちのこれからの社会がどのように希望あるものになり得るのかを考える、意義深い展覧会となっている。

 

撮影 | 藤井昌美

イベント情報

2023年10月20日(金)~12月23日(土)
ベッドタイム・フォー・デモクラシー/名古屋
会場:港まちポットラックビル3F(名古屋市港区名港1-19-23)
時間:11:00 ‒ 19:00(入場は閉館30 分前まで)
定休日:日曜・月曜・祝日
料金:入場無料
問:052-654-8911
https://www.mat-nagoya.jp/exhibition/11335.html
www.mat-nagoya.jp

トークイベント:

12月22日(金)19:00–20:30
「この世界に疲れた人たちのための政治論――芸術と学問の連帯に向けて」
藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授/農業史研究者)

12月23日(土)15:00–16:30
「民主主義・資本主義・ケア」
岡野八代(同志社大学教授/政治学者)

川上幸之介 Kounosuke Kawakami
倉敷芸術科学大学准教授/EEEプロジェクト主催/本展キュレーター
主なキュレーションに「1923」「The Third Entity」「ラディカルデモクラシー」「Punk! The Revolution of Everyday Life」「Bedtime for Democracy」「Reinventing the “F” word: feminism!」ほか。教育プロジェクトでは、ジョン・バルデッサリ、イム・ミヌク、アントン・ヴィドクル、ホー・ルイ・アン、ジェレミー・デラー、ナイーム・モハイエメンなどと協働。

岡野八代 Yayo Okano
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教員。専門は、西洋政治思想、フェミニズム理論。主な著書に「フェミニズムの政治学-ケアの倫理をグローバル社会へ」(みすず書房)、「戦争に抗する-ケアの倫理と平和の構想」(岩波書店)、訳書にケア・コレクティブ「ケア宣言-相互依存の政治へ」(共訳、大月書店)、ジョアン・C・トロント「ケアするのは誰か?-新しい民主主義のかたちへ」(訳・著、白澤社)。『Bedtime for Democracy』展カタログでは、ウェンディ・ブラウン『自由民主主義の終焉と新自由主義』の監訳をつとめた。

藤原辰史 Tatsushi Fujihara
1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。生態系の中に組み込まれた人間の在り方から、現代史を再構築する試みを続けている。また、新聞・雑誌のコラムの連載や、「パンデミックを生きる指針」(B面の岩波新書、2020年)や『中学生からわかるウクライナのこと』(ミシマ社、2021年)など時事問題にも積極的に発言をしている。『分解の哲学』(青土社、2019年)でサントリー学芸賞、『給食の歴史』(岩波新書、2018年)で辻静雄食文化賞、『ナチスのキッチン』(共和国、2016年)で河合隼雄学芸賞、また、ナチスの食研究全般に対して日本学術振興会賞を受賞。他にも、『食べること考えること』『食べることとはどういうことか』『植物考』など多数。

posted by Y.KURODA

RELATED
あなたにオススメする関連記事


PICK UP
特集・ピックアップ記事

LATEST
特集・ニュースの最新記事

RANKING
今読まれている記事

COLUMN
最新の連載コラム記事