2016.09.19.Mon | パルル(愛知|新栄)
9月19日(月・祝)に、“北欧の奇才”と称されるミュージシャン・パスタカスと、テニスコーツのコラボライブが新栄パルルにて開催される。企画/主催は「After Hours」。彼らの共作盤をリリースし、最近ではテニスコーツ久々の単独音源『Music Exists』シリーズのアナログリリースを手掛けているレーベルだ。(テニスコーツのインタビューはコチラ)
本公演では、パスタカスとテニスコーツの共作『ヤキ・ラキ』の楽曲を中心にライブが行われるのだそう。3人が奏でるユーモラスで温かな音世界をぜひ間近で体感してもらいたい。
PASTACAS & TENNISCOATS “Yaki-Läki”
<以下、レーベルインフォより抜粋>
生まれ育ったエストニアでも、現在ベースをおくフィンランドでも数多くのミュージシャンと共演してきたをパスタカスことラモ・テダー。そして発表した作品のほぼ半分がミュージシャンとの共作という筋金入りのコラボレーター、テニスコーツ。
彼らの出会いは必然だったのかもしれない。お互いの音楽に共鳴した両者は、申し合わせたように曲を共作し始める。時にフィンランドの片田舎、うっそうとした原始の森に囲まれたパスタカスのプライベート・スタジオで。時に大阪の郊外のカフェの二階にあるがらんとしたスペースで。三者で顔を突き合わせ、ギターを弾いて歌を歌うその姿は、原始の機織りのようで、言葉で表現するならば、その作業はずばり「音楽を紡いでいった」と言っていい。
そしてある程度の完成を見ると、気の置けないファンを前にその曲をお披露目する。リスナーの反応を見て曲の出来を確認するためだ。日本はもちろん、エストニアでも地元のフェスティバルに三人で立った。布を織って生地にして、どこにでもあるシャツに仕立てて着こなして、肌に馴染むまで着慣らしていく……つまり肌に馴染んだ木綿のシャツのような優しさがこの作品にはある。肌触りはほっとするほど柔らかいのは、使われた楽器が最小限のアコースティック楽器だけだから。
2016年9月19日(月/祝)
パスタとテニス
会場:新栄パルル(名古屋市中区新栄2-2-19)
時間:open18:00/start18:30
料金:3000円(+1D)/当日3500円(+1D)
予約メール/問:LIVERARY (info@liverary-mag.com) / AFTERHOURS (afterhours@eva.hi-ho.ne.jp)
協力:LIVERARY
主催&制作/AFTERHOURS
PASTACAS(パスタカス)
ギターやフルート、マンドリンといったアコースティック楽器や、ガラクタもしくはオモチャで演奏される素朴なループ・サウンドに、メランコリックなバルティック・フォークのエッセンスを散りばめた独創的なサウンドで注目される奇才(イラストレーターとしても彼の地では著名)。現在までにアルバムを5枚発表。エストニア出身で現在はフィンランド在住。
TENNISCOATS(テニスコーツ)
さやと植野隆司によるユニット。90年代後半から活動し、本格的な活動は2000年以降。活動当初はインディ・ロック志向も見られたが、現在はアコースティック・サウンド寄りにスタンスを移行している。ユニット名義のアルバム以外にもコラボレーション作品が多いのが特徴で、これまでにもパステルズやジャド・フェア、テープといった海外勢、セカイ、高橋幾郎、工藤冬里、二階堂和美などの国内勢とも共演作を残している。
1
「読むこと 書くこと 生きること」をテーマにしたブックマルシェ『omnibus page.3』が松坂屋名古屋店 南館1階 オルガン広場で開催!くどうれいんのトークイベントや岸田奈美のサイン会も。
2
3
国際芸術祭「あいち2025」が新たに24組を加え、参加アーティスト全60組を発表!
地元愛知より選出された、Barrack(古畑大気+近藤佳那子)をインタビュー。
4
5
曽我部恵一主宰レーベル「ROSE RECORDS」より新曲もリリースしたばかりのHi, how are you?によるワンマンライブが岐阜・aLLFoにて開催。
6
7
リズムアンサンブルバンド・goatやソロ活動等、海外でも活躍中の音楽家・日野浩志郎と篠笛奏者・立石雷が、東別院・DUCTに登場。化ける身より筒井響子、田辺舞らが共演。
8
9
10
栄・LACHICが祝20周年!旧・東海道をテーマにしたマーケットイベントを開催。cucuri(有松)、藤田屋(知立)、カクキュー八丁味噌(岡崎)が出店。それぞれの思いを取材した動画も公開。