2016.08.11.Thu - 10.23.Sun | 愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、名古屋市内のまちなか・豊橋市内・岡崎市内
今回で、3度目の開催となる3年に1度の芸術祭「あいちトリエンナーレ」が、2016年8月11日(木・祝)〜10月23日(日)の約2か月半に渡り開催される。今回のテーマは、「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」。
開催に先駆け、このコンセプトを投下した映像作品が発表された。制作陣には、前回「あいちトリエンナーレ 2013」にも参加した経験を持ち、美術家としての映像メディアを探求する、映像ディレクター・山城大督、自身の音楽制作/公演の他、坂本美雨等、様々なアーティストへの楽曲提供/プロデュースも行い、国内外で高い評価を獲得する作曲家・蓮沼執太、「□□□」「KAKATO」などのPV制作にも携わる、新進気鋭のプログラマー・林洋介の若手クリエイター3名が参画。
実際に現存する「キャラヴァンサライ」を求め、トルコにて撮り下ろした映像と、日本国内の映像、その2つのレイヤーが意図的に重ねられた内容となっている。こちらは、アノニマスカメラ(複数、不特定多数のカメラ)で押さえられた映像をコラージュするかのような制作技法が取り入れられた。アノニマスカメラには、一般の方も多数参加しているところからも、トリエンナーレが誰もが参加できる芸術祭であり、複数の視点により構成され編み上げられていくものだという意思が読み取れる。
テーマ「虹のキャラヴァンサ ライ 創造する人間の旅」を映像化した、
『あいちトリエンナーレ 2016 コンセプ ト・ビデオ』
そして、2010年、2013年に開催された、前2回の「あいちトリエンナーレ」を振り返る映像作品も同時に公開。トリエンナーレの膨大な写真/映像のアーカイブを、仮想空間にマッピング。作り上げられた<記憶の地図>の中を 1 台のカメラが、周遊するようにしてゆるやかに巡る映像表現によって構成されている。
過去2回を俯瞰し閲覧する 『あいち トリエンナーレ 2010 / 2013 ドキュメント』
これまでの軌跡と、2016年という未来に向かって進む芸術祭「あいちトリエンナーレ」が、現在進行形であることを提示するような映像。そして、このPR映像を、同じく現在進行形の若手クリエイターを起用し制作したことからも、「あいちトリエンナーレ2016」に対する期待はこれまで以上のものとなった。今後のアナウンスにも注目したい。
2016年8月11日(木・祝)〜10月23日(日)
あいちトリエンナーレ 2016
テーマ:「虹のキャラヴァンサライ」創造する人間の旅
芸術監督:港 千尋/写真家・著述家、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授(映像人類学)
会場:愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、名古屋市内のまちなか・豊橋市内・岡崎市内
「あいちトリエンナーレ 2016」公式Webサイト http://aichitriennale.jp/
山城大督(やましろ だいすけ)
1983 年生まれ。美術家。映像の時間概念を空間やプロジェクトへ展開し、その場でしか体験できない《時間》 を作品として展開。あいちトリエンナーレ 2013 ではアーティストユニット「Nadegata Instant Party」として参加した。名古屋を拠点に活動。http://the.yamashirostudio.jp/
蓮沼執太(はすぬま しゅうた)
1983 年生まれ。音楽作品のリリース、蓮沼執太フィル/チームを組織して国内外でのコンサート公演、コミッ ションワーク、映画、広告、舞台芸術、プロデュース、他ジャンルとのコラボレーションを多数制作する。 http://www.shutahasunuma.com/
林洋介(はやし ようすけ)
1982 年生まれ。プログラマー。プログラミングによって生成されるビジュアル表現を用いて、グラフィックデ ザイン、ウェブ、ミュージックビデオ(「□□□(クチロロ)」「KAKATO(環 ROY× 鎮座 DOPENESS)」等)に独特なアプローチでコミットする。デザインユニット「NNNNY」メンバー。http://hysysk.org/
Text&Edit by Takatoshi Takebe[THISIS(NOT)MAGAZINE , LIVERARY]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10