2016.11.05.Sat - 12.24.Sat | See Saw gallery+hibit(愛知|瑞穂区)
田口聡子・美穂の姉妹アーティストユニット・graniteの展示会が、瑞穂区のギャラリーカフェ・See Saw gallery+hibitにて開催中。会期は12月24日(日)まで。
岐阜県の石屋の家で生まれ育ったgraniteは、共有する記憶、家族の歴史をモチーフにテキスタイルデザイン、石のプロダクトなどを手がける作家。同展では、木の魅力が引き立てられるものづくりを目指す木工作家・hente(高 知里)、“旅するように暮らすひとのための服”をコンセプトに、国内外の技法を用いて衣服を製作するyatra(則竹里沙)と共同制作された作品も並び、プリント、手描業、刺繍の布物、石の作品が展示販売される。
2016年11月5日(土)〜12月24日(土)
granite 「Map」
会場:See Saw gallery+hibit(名古屋市瑞穂区密柑山町2−29)
時間:水木:12:00 − 17:00 / 金土:12:00 − 19:00
定休日:日月火
出展作家:granite(田口聡子・美穂)、hente(高 知里)、yatra(則竹里沙)
詳細:http://www.cafe-see-saw.com/
granite(田口 聡子・美穂)
岐阜県生まれ。2015年より、姉妹で活動を開始。石屋の家で生まれ育ち、それぞれ版画と絵画を学ぶ。共有する記憶、家族の歴史をモチーフにテキスタイルデザイン、石のプロダクト等を手がけている。“granite”は花崗岩を意味し、種子などをあらわすラテン語「granum」を語源とすることば。
http://granite-jp.tumblr.com
hente(高 知里)
愛知県生まれ。大学で油絵を専攻した後、以前から興味があった木や木工について、岐阜県立森林文化アカデミーと東京芸術大学大学院木工藝研究室にて学ぶ。木の持つ不思議な魅力を引き立てられるようなものづくりを目指して製作している。“hente”はフィンランド語で「連れて来る」を意味することば。
http://hentekoh.tumblr.com
yatra(則竹 里沙)
名古屋市生まれ、岐阜県育ち。高校時代をフランス、パリで過ごす。多摩美術大学油画科卒業、文化服装学院服飾専攻科、技術専攻科修了。パタンナーとして勤務後、デザイン、パターン、テキスタイルを自身で行うブランド“yatra”を展開。旅するように暮らすひとのための服をコンセプトに、国内外の技法、手刺繍、手織りなどの生地を使った天然素材の衣服を製作している。“yatra”はヒンディー語で「旅」を意味することば。
http://www.yatra-japan.com
1
2
3
仕事を辞めずにバックパッカー。名古屋在住アラサーOL海外一人旅日記 番外編 平成のコンデジ片手に友人と行く韓国旅。インディペンデントストア巡り、レコードバーで過ごすソウルの夜
4
5
6
喫茶店好き、旅好き必見!『KISSA BY KISSA 路上と喫茶ー僕が日本を歩いて旅する理由』刊行記念トークイベントがON READINGにて開催。
7
8
9
10
シカゴのレジェンド、Sadar Baharが新栄・clubMAGOに登場。名古屋の音楽ファンにリスペクトされ続けてきた長寿パーティー「Qromatie」に出演。