2018.09.29.Sat | KAKAMIGAHARA OPEN CLASS & KAKAMIGAHARA STAND(岐阜|各務原市)
ゲストにソーシャル&エコマガジン『月刊ソトコト』編集長・指出一正を招き開催されるイベント「地域と関わるローカルイノベーション『関係人口』をつくる」が、9月29日(土)に開催される。トークと交流会の二部制で、会場はKAKAMIGAHARA OPEN CLASS、そしてKAKAMIGAHARA STANDにて行われる。
『月刊ソトコト』編集長・指出一正
同イベントは、人口が減ることなく”増えるばかり”で地域を元気にできる「第三の人口」=「関係人口」という考えをベースに、これからの地方、社会を良くしていくかもしれない「関係人口」と「地域」との関わり方を、『月刊ソノコト』編集長・指出一正によるトークイベントや交流会を通して考えてみよう!というもの。
トークイベントと交流会はどちらか一方だけでも参加可能。交流会では、席替えをしながら気楽な交流を楽しむことができる。
これに先立ち、各務原市の広報紙では8/1、8/15号の2号に渡って「まち」と「ひと」との関係について特集された記事が組まれている。(広報誌の詳細についてはコチラ参照)
他県から各務原市に移住した若者が自身のライフスタイルについて語るインタビューや、各務原を代表する人気イベント「OUR FAVORITE THINGS」に携わった若いスタッフたちの生の声が収録され、各務原ならではと言えるまちづくりに積極的に関わる人々の姿がフィーチャーされている。今特集から「行政がなぜ〈音楽フェス〉を開催しているのか?」その答えが見えてくるだろう。
どのようにして「まち」と「ひと」がつながるのか? 自分の住んでいる地域との関わり方、いかに楽しむことができるか? 「関係人口」という考え方を通して、あなた自身のライフスタイルを改めて考えてみる良いきっかけになりそうだ。トークイベントは定員25名までとなっているので、気になる方はお早めに!
2018年9月29日(土)
地域と関わるローカルイノベーション「関係人口」をつくる
指出一正(「月刊ソトコト」編集長)
会場:KAKAMIGAHARA OPEN CLASS(トークイベント)
KAKAMIGAHARA STAND(交流会)
時間:15:00-17:00(トークイベント)、18:00-20:00(交流会)
費用:トークイベントは無料。交流会は2500円(食事・ドリンク付き)
定員:25名程度
申込メール:「イベント参加の旨と参加人数・氏名・連絡先」を明記し、
「brand@city.kakamigahara.gifu.jp」へ
問:各務原市役所 市長公室広報課シティプロモーション係
TEL:058-383-7242/FAX:058-389-1234
指出一正(さしで・かずまさ)
月刊『ソトコト』編集長。1969年群馬県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまことアカデミー」メイン講師、高知県文化広報誌『とさぶし』編集委員、静岡県「『地域のお店』デザイン表彰」審査委員長など、地域のプロジェクトに多く携わる。まち・ひと・しごと創生本部「わくわく地方生活実現会議」委員。著書に『ぼくらは地方で幸せを見つける』(ポプラ新書)。趣味はフライフィッシング。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10