2017.03.25.Sat - 03.26.Sun | 今池エリア9会場(愛知|今池)
第1弾アーティストとして以下19組が発表されている。
Analogfish
チーナ
堕落モーションFOLK2
DATS
The Folkees
FRONTIER BACKYARD
GEZAN
グッドラックヘイワ
HINTO
百長
Keishi Tanaka
ニカホヨシオ
noodles
Pampas Fields Noise Found art
ReN
SANABAGUN.
Someday’s Gone
シュリスペイロフ
yule
新ドラマーを迎え活動再開が発表されたばかりのGEZANの他、ニカホヨシオ、SANABAGUN.といった注目度の高い若手バンドもラインナップ。今後の追加発表にも期待したい。
2017年3月25日(土)、3月26日(日)
IMAIKE GO NOW 2017
会場:BOTTOM LINE / TOKUZO / CLUB UPSET / HUCK FINN / 3STAR IMAIKE / 今池リフレクトホール(旧SECOND VISION) / BL CAFE / PARADISE CAFE 21 / valentinedrive
時間:13:00 OPEN / 13:30 START(会場による)
料金:前売 1日券 4,500円 / 2日券 9,000円 / 当日 5,000円
※各日ドリンク代別途500円必要
※一般発売:2017年2月4日(土)
出演:
3月25日(土)
Aiming For Enrike/Althea/チーナ堕落モーションFOLK2/GEZAN/gomes/グッバイフジヤマ/グッドラックヘイワ/Helsinki Lambda Club/HINTO/百長/ikanimo/JABBA DA HUT FOOTBALL CLUB/かみぬまゆうたろう/かみぬまゆうたろうバンド/カネコアヤノ/Keishi Tanaka/Kidori Kidori/奇妙礼太郎/Klan Aileen/クウチュウ戦/LUCKY TAPES/Made in Asia/前野健太/MASS OF THE FERMENTING DREGS/ミツメ/mudy on the 昨晩/NOT WONK/Open Reel Ensemble/qujaku/Rega/RIDDIMATES/蔡忠浩/さかいゆう/SANABAGUN./sébuhiroko/6EYES/The Skateboard Kids/Someday’s Gone/sooogood!/サニーデイ・サービス/須藤寿GATALI ACOUSTIC SET/teto/TGMX/トリプルファイヤー/Two Lead/UQiYO/WONK/XERO FICTION/Yasei Collective/yule 他
3月26日(日)
ADAM at/赤い靴/Analogfish/Awesome City Club/BUGY CRAXONE/COUNT PHANTOM/Czecho No Republic/DATS/DENIMS/怒髪天/ドミコ/DYGL/The Folkees/フレンズ/FRONTIER BACKYARD/フルカワユタカ/iri/KETTLES/キネマズ/空気公団/黒猫チェルシー/THEラブ人間/mol-74/NakamuraEmi/中村佳穂/七尾旅人/ニカホヨシオ/noodles/OLDE WORLDE/Pampas Fields Noise Found Art/the peggies/リーガルリリー/Rei/ReN/佐々木健太郎/下岡晃/TheSpringSummer/Sundayカミデ/シュリスペイロフ/TRI4TH/uri gagarn/The Wisely Brothers/山中さわお(the pillows)/YOUR ROMANCE 他
チケット:
チケットぴあ 0570-02-9999 P:319-406(1日券)、P:782-479(通し券)
ローソンチケット 0570-084-004 L:43023(1日券&通し券共通)
イープラス http://eplus.jp
詳細:http://imaikegonow.com/
1
2
3
カレー、居酒屋、雑貨、アンティーク、古着、やきもの。
多治見に行ったら、絶対寄りたい個性豊かな8店を紹介。
愛され続ける老舗名物店から、新たにこのまちを盛り上げる新店も。
4
栄・オアシス21を舞台とする「SOCIAL TOWER MARKET」に過去最多140店が出店。THE ティバ、おとなりにぎんが計画ら注目の若手アーティストのライブステージほか新たな試みも!
5
6
7
8
9
【SPECIAL INTERVIEW】間宮晨一千(間宮晨一千デザインスタジオ)
さまざまなコミュニティーに関わることで見出した、
空間デザインだけに留まらない、独特建築論。
10