Youtube
instagram
twitter
facebook
マレビトの会による演劇プロジェクト『長崎を上演する』の名古屋公演が開催。芥川賞作家・諏訪哲史によるアフタートークも。

2016.03.26.Sat - 03.27.Sun | 愛知県芸術劇場小ホール(愛知|栄)

スクリーンショット 2016-03-08 15.40.51

フェスティバル/トーキョーやKYOTO EXPERIMENTなど国内外で作品を発表しているマレビトの会の最新作『長崎を上演する』が3月26日(土)、27日(日)に愛知県芸術劇場小ホールにて上演される。

マレビトの会は、2003年、舞台芸術の可能性を模索する集団として設立。「ヒロシマ―ナガサキ」シリーズ(2009-2010)、『マレビト・ライブ N市民―緑下家の物語』(2011)、『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』(2012)といった作品では、集団創作に重きを置くとともに、展覧会形式での上演や、現実の街中での上演、インターネット上のソーシャルメディアを用いた上演など、既存の上演形式にとどまらない、様々な演劇表現の可能性を追求。2013年より、複数の作者がひとつの都市をテーマに戯曲を書き、その上演を行う長期的なプロジェクトに取り組んできた。

岸田國士戯曲賞受賞作家の松田正隆が率いるこのプロジェクトは、長崎、広島、福島をテーマに、現地取材、戯曲執筆、舞台上演を複数年にまたがって継続して行うことで、被爆都市として語られる大文字の歴史ではなく、それぞれの都市の日常に流れる時間や内在するドラマを戯曲として抽出し、舞台空間に立ち上げようとする試みだ。

 

12802787_965802743513015_497419171257573257_n

 

長崎という都市をテーマにした『長崎を上演する』は、2015年8月に関東で発表されたプログラム。国内に住む7人の作者が長崎に滞在し執筆してきた戯曲20本を、総集編として3日間にわたり上演した。愛知公演ではこれらから選んだいくつかの戯曲に、ドイツ・ライプツィヒから本プロジェクトに参加する新たな作者が、長崎取材を経て書き下ろした戯曲を加え、2日間にわけて上演される。海外からの視点を加えた本公演では、新たな「長崎」が生成されるはずだ。

なお26日の上演後には、名古屋出身の芥川賞作家・諏訪哲史を迎えてのアフタートークを予定している。

 

イベント情報

2016年3月26日(土)、27日(日)
マレビトの会『長崎を上演する』
会場:愛知県芸術劇場小ホール(名古屋市東区東桜一丁目13番2号)
時間:両日とも15:00開演
(受付開始は開演30分前、開場は15分前。整理券番号はなし。開場と同時に入場可能。)
入場料金:一般 前売/3,000円 当日/3,500円 2日通し券/4,000円
学生 前売/2,000円 当日/2,500円 2日通し券/3,000円
出演:アイダミツル、生実慧、上村梓、佐藤小実季、島崇、西山真来、弓井茉那、山科圭太、吉澤慎吾
演出:松田正隆、三宅一平、山田咲
作: アイダミツル、稲田真理、遠藤幹大、島田佳代、谷岡紗智、松田正隆、三宅一平、Helena Wölfl (ドイツ・ライプツィヒ大学演劇学研究所)
照明:木藤歩
舞台監督:世古口善徳(愛知県芸術劇場)
制作:中村みなみ、中山佐代
★3月26日の公演終了後、アフタートークを開催。
ゲスト:諏訪哲史(作家)

マレビトの会HP :http://www.marebito.org/
お問い合せ:愛知県芸術劇場 http://www.aac.pref.aichi.jp/
マレビトの会:info@marebito.org

マレビトの会(marebito theater company)
2003年、舞台芸術の可能性を模索する集団として設立。代表の松田正隆の作・演出により、2004年5月に第1回公演『島式振動器官』を上演する。2007年に発表した『クリプトグラフ』では、カイロ・北京・上海・デリーなどを巡演。2009, 10年に被爆都市である広島・長崎をテーマとした「ヒロシマ―ナガサキ」シリーズ(『声紋都市―父への手紙』、『PARK CITY』、『HIROSHIMA―HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会』)を上演。2012年には、前年の3月に発生した震災と原発事故以後のメディアと社会の関係性に焦点を当てた『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』を発表した。
「ヒロシマ―ナガサキ」シリーズ以降、集団創作に重きを置くとともに、展覧会形式での上演や、現実の街中での上演、インターネット上のソーシャルメディアを用いた上演など、既存の上演形式にとどまらない、様々な演劇表現の可能性を追求している。

<マレビトの会 活動方針>
・無償で無尽蔵な実験精神をもつこと。
・あらゆる既存の価値観にとらわれず、理解し難い特殊な場所や状況を受け入れ、作品を創作すること。
・わたしたち自身や鑑賞者の立ち位置をゆるがすような「絶対的なもの」へ捧げる作品を創作すること。
・国家や共同体などの中心性を持つ情報管理社会に搾取されることのない周縁性をもつこと。
・誰もが参加可能なゆるやかでささやかな祝祭空間を演劇の場に出現させること。
・演劇における「時間」のことを考えること。

 

松田正隆
マレビトの会代表。1962年長崎県生まれ。96年『海と日傘』で岸田國士戯曲賞、97年『月の岬』で読売演劇大賞作品賞、98年『夏の砂の上』で読売文学賞受賞。2003年より演劇の可能性を模索する集団「マレビトの会」を結成。主な作品に『cryptograph』(07)、『声紋都市—父への手紙』(09)、写真家笹岡啓子との共同作品『PARK CITY』(09)、『HIROSHIMA-HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会』(10)、『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』(12) などがある。
諏訪哲史
作家。1969年名古屋市生まれ。國學院大学文学部哲学科卒業。独文学者の故種村季弘に師事。2007年小説『アサッテの人』(講談社)で群像新人文学賞・芥川賞を受賞。他の長編に『りすん』『ロンバルディア遠景』(講談社)、短編集に『領土』(新潮社)がある。またエッセー集『スワ氏文集(すわし・もんじゅう)』(講談社)、文学批評集『偏愛蔵書室』(国書刊行会)、編著に『種村季弘傑作撰Ⅰ・Ⅱ』(国書刊行会)がある。

posted by LIVERARY

RELATED
あなたにオススメする関連記事


PICK UP
特集・ピックアップ記事

LATEST
特集・ニュースの最新記事

RANKING
今読まれている記事

COLUMN
最新の連載コラム記事