Youtube
instagram
twitter
facebook
名古屋・堀川沿いを舞台に、新たな現代アートイベント 「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」が開催。井藤雄一、さわひらき、佐藤美代、Barrackら出展。建築家・五十嵐太郎、メディアアーティスト・市原えつこによるシンポジウムも。ロゴデザインは服部一成。

2021.03.12.Fri - 03.28.Sun | 名古屋城、納屋橋周辺エリア、熱田 宮の渡しエリア(愛知|名古屋市内各所)


ロゴデザイン:服部一成

 

名古屋台地 、熱田台地の縁(へり)となる名古屋城から熱田の堀川沿いに展開される新たな現代アート&メディアアートイベント「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」が、3月12日(金)〜28日(日)まで開催される。

参加アーティストは、井藤雄一グランドレベル(田中元子+大西正紀)佐藤美代(音楽:BONZIE)さわひらきBarrack(近藤佳那子・古畑大気)+阿野太一日栄一真+竹市 学平川祐樹MOBIUMら8組。

アニメーション作家の佐藤美代、瀬戸市のギャラリー&カフェスペースを運営、そして拠点に活動するユニット・Barrack、重要無形文化財(総合指定)にも認定された能楽笛方藤田流職分の竹市学、映像作家の平川祐樹など、愛知県を中心に活躍する様々な分野のアーティストが集結し、名古屋城納屋橋周辺エリア熱田・宮の渡しエリアを舞台に名古屋独自の文化芸術を発信していく。

また、建築家・五十嵐太郎とメディアアーティスト・市原えつこによるシンポジウムや、参加アーティストでもあるさわひらきと、名古屋大学大学院情報学研究科の准教授であり美学について研究を進める秋庭史典とのトークイベント、また市内で開催されるマルシェなど様々なイベントも予定されている。

詳細については公式サイトをチェックしてみてほしい。

 

<以下、ステイトメント>

名古屋台地と熱田台地のへりには、文化資源や観光資源がたくさんあります。名古屋城から納屋橋を経て宮の渡し、さらには名古屋港まで。これらの資源をひと続きに結んでいるのが堀川の流れstreamです。この流れに現代アートが光をあて、名古屋の歴史・文化遺産heritageをリアルタイムに再生streamingする。それがストリーミング・ヘリテージの試みです。この流れは名古屋城を起点に電車でたどれば陶磁器の産地瀬戸にまで至ります。

それは他方で、ものづくり王国名古屋、同じ台地と海のあいだに根づいたデジタルメディア文化の流れ—名古屋城・白鳥公園・名古屋港を会場とした世界デザイン博に始まり、名古屋国際ビエンナーレ(アーテック)、artport /MEDIASELECT、電子芸術国際会議、世界グラフィックデザイン会議、ユネスコ創造都市への加盟と続く—の再生でもあります。

国内の著名アーティストによるインスタレーション、内外の識者を招いて行うシンポジウム、最先端技術を用いたパフォーマンスを通し、歴史と現在をインタラクトさせ、名古屋独自の文化芸術の魅力を世界に向けて発信する。それにより、社会経済活動再活性化へのきっかけにつながることを目指します。

 


平川祐樹《Grains of Film – Silver Nitrate》2017


MOBIUM《MOBIUM》


Art Space & Cafe Barrack


佐藤美代 ( 音楽:BONZIE)《alone》2020


井藤雄一《Driven by Error 展 [RTDex] 》


グランドレベル《パブリックサーカス》2017

イベント情報

2021年3月12日(金)〜28日(日)※期間中の金土日に開催
ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ
会場:名古屋城、納屋橋周辺エリア、熱田 宮の渡しエリア
参加アーティスト:
井藤雄一
グランドレベル(田中元子+大西正紀)
佐藤美代(音楽:BONZIE)
さわひらき
Barrack(近藤佳那子・古畑大気)+阿野太一
日栄一真+竹市 学
平川祐樹
MOBIUM
※五十音順。

シンポジウム:
五十嵐太郎、市原えつこ/3月20日(土)19:00〜20:30
アーティストトーク:
さわひらき、秋庭史典/3月26日(金)
マルシェ:
なやばし夜イチ/3月12日(金)・26日(金)16:00〜20:00 錦橋〜納屋橋の遊歩道
あつた宮宿会/3月21日(日)11:00〜15:00 宮の渡し公園
※その他詳細は後日発表
ロゴデザイン:服部一成
 
主催:なごや日本博事業実行委員会
[構成団体] 名古屋市、ユネスコ・デザイン都市なごや推進事業実行委員会、公益財団法人名古屋まちづくり公社、名古屋商工会議所、中日新聞社
助成:日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業(文化庁)
企画体制:ディレクター/秋庭史典 、河村陽介、伏木啓、山田亘、江坂恵里子
問合せ:052-232-7260/voice@streamingheritage.jp(なごや日本博事業実行委員会事務局)
 

井藤雄一
愛知県豊田市出身。2014年に中京大学大学院情報科学研究科メディア科学専攻博士後期課程修了(博士 メディア科学)。その後、中京大学工学部メディア工学科にて助手1年と助教4年を勤め、2019年より神奈川工科大学情報学部情報メディア学科講師。これまでにPrix Ars Electronica 07 Interactive Art部門、MEC Award 2015等で作品が入賞している。現在は映像や音などのデジタルメディアを意図的に誤用(本来とは異なる使用法にてデジタルメディアを扱うこと)してノイズやグリッチと呼ばれるデータのエラーを表出させる手法のメディア表現に注目している。誰しもが普段から身の回りで利用しているデジタルメディアの異なる姿を意図的に表出させることは、あったかもしれない別の世界のシミュレーションだと捉えられるのではないかと考えている。デジタルメディアの誤用による違和感をデフォルメして、そのシミュレーションから物事を複眼的に見ることができる作品を目指して日々制作と研究に邁進している。

グランドレベル(田中元子+大西正紀)
独学で建築を学んでいた田中元子と、大学院修了後、ロンドンの設計事務所に勤めていた大西正紀は、建築の専門分野と一般の人々とをつなぐことを目的に、2004年にクリエイティブユニットmosaki(モサキ)設立。以後、田中はライター・建築コミュニケーターとして、大西は編集者・デザイナーとして、主に、書籍などのメディアづくりを行う。2010年からは「けんちく体操」ワークショップに参画。2014年からは、よりダイレクトにまちや都市、ひとに関わるプロジェクトへ移行し、都市部の遊休地にキャンプ場を出現させる「アーバンキャンプ」や、個人がフリーで振る舞う「パーソナル屋台」ワークショップを全国に展開。2016年には「1階づくりはまちづくり」をモットーとした株式会社グランドレベルを設立。2018年、市民の能動性を最大限に高める1階づくりの新しいカタチとして「喫茶ランドリー」をオープンさせ、国内外から注目される。主な著書に『マイパブリックとグランドレベル—今日からはじめるまちづくり』(著:田中元子/2018/晶文社)

佐藤美代
愛知県名古屋市出身のアニメーション作家。2015年、東京藝術大学大学院アニメーション専攻修了。主に砂絵アニメーションやペイントオングラス(ガラス板の上に絵の具で描いた絵をコマ撮りする手法で制作するアニメーション)、2Dアニメーションなどで作品を制作。また、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)を使った、砂絵や影絵のライブパフォーマンスの他、不定期でワークショップなどを企画している。2020年に長野県に活動拠点を移し、アーティストとして活動する一方で、子どもの絵画・造形教室を定期開催している。

BONZIE
アメリカの歌手、作曲家、マルチプレイヤー。VICE i-D、Vogue、Brooklyn Vegasなど様々なメディアから称賛され、youtubeで110万回以上の再生回数となった ‘alone’はNYタイムズの2020年のベストソングの1つに選ばれた。次のアルバム「Reincarnation」はJay-ZやDoja Cat、John Legend等のR&Bやヒップホップアーティストとの制作で知られるプロデューサーと共同制作している。現在、日本語を学んでいる。

さわひらき
1977年石川県生まれ。高校卒業後、イギリスに渡りロンドン大学スレード校美術学部にて彫刻の修士号を取得。ロンドン在住。友人の手伝いでコンピュータのアニメーションソフトを使ったことがきっかけとなりビデオ作品を手がけるようになる。自身の心象風景や記憶の中にある感覚といった実態のない個人的な領域を、映像・立体・平面作品をなどで構成されたビデオインスタレーションで表現する。映像や立体造形物を巧みに操り再構成することで、現実にはありえない光景を描きながら、どこか親しみを感じさせる世界を展示空間に生み出し、見る者の想像力に働きかける。近年は映像の配置を彫刻的に捉えた空間構成や、立体や平面作品を併置させるなど、映像と展示空間とが互いの領域を交差するような作品に取り組み、世界各地で発表、高い評価を得ている。

Barrack(近藤佳那子・古畑大気)
近藤佳那子と古畑大気の運営するギャラリー&カフェスペース及びユニット。愛知県瀬戸市にて元電器屋を改装し、美術と人、まちが繋がる実験の場として週4日間の店舗営業と月ごとの展覧会を行いながら、そこを拠点に様々なアートイベントやプロジェクトに参加している。本展覧会では、明治期に世界へ向けた瀬戸の陶磁器輸送に大きく貢献した瀬戸電気鉄道と、水運の為ターミナル駅があった堀川の関係にスポットを当てる。陶磁器が運ばれた堀川河口に位置する、かつて東海道の宮宿で旅籠屋として使われていた建物を使い、瀬戸在住の写真家・阿野太一をゲストアーティストに迎え、瀬戸と堀川、宮宿の歴史の一端を読み解く作品+カフェバーを展開する予定。

阿野太一
写真家。主に建築写真を撮影。「瀬戸現代美術展2019」では自身が撮りためた瀬戸の風景に内包された歴史や遍歴を読み解く「瀬戸2015」を発表。

日栄一真
テクノロジーによるサウンド表現の可能性を追求し作品を制作。1990年代からDAWによる音楽制作を開始しニューヨークKing Street Soundsなどから音源をリリースする他、楽器メーカーにて電子楽器の研究開発などに携わる。また、インタラクションを中心にしたサウンド・メディア作品では、ZKM(ドイツ、カールスルーエ)、SCOPE Art Show(マイアミ)、Star Gallery(北京)などで作品を発表。名古屋芸術大学、名古屋大学、中京大学非常勤講師。

竹市 学
1972年愛知県生まれ。1983年藤田流宗家11世藤田六郎兵衛に入門。1996年国立能楽堂卒業。2002年ニューヨーク、9.11追悼公演。2013年第29回芸術創造賞受賞。2016年ニューヨーク、カーネギーホール、市川海老蔵【GRAND JAPAN THEATER】出演。2017年重要無形文化財(総合指定)認定。2018年パリJaponism杉本博司プロデュース、野村萬斎公演、出演。2019年名古屋市芸術奨励賞受賞。G20大阪会議晩餐会。令和天皇即位の礼、首相主催晩餐会、出演。

平川祐樹
1983年名古屋市生まれ。愛知県を拠点に活動。メディア考古学的な視点を通して、場所や物質に宿る時間を即物的に呈示する映像作家。近年では特に、物質の燃焼や蒸留、浄化といった錬金術的手法を使い、古い映画フィルムから銀を抽出したり、フィルムの灰を平面と置き換える作品を制作している。ミニマルに落とし込められたそれらの作品は、静謐さと共に儚さを併せ持っている。「Lost Films」シリーズ(2017〜)が国内外で高く評価され、19年にロッテルダム国際映画祭(オランダ)、オーバーハウゼン国際短編映画祭(ドイツ)、ショートウェーブス映像祭(ポーランド)など数々の映画祭で招待上映された。これまでに「台北デジタル・アート・フェスティバル」(2017)、「19th DOMANI・明日展」(国立新美術館、東京、2016)、札幌国際芸術祭2014、あいちトリエンナーレ2013などの展覧会に出展している。

MOBIUM
バスを改造した移動型のミュージアム/ラボラトリー。2005年から、都市部や山間部を問わず、停車可能な場所であればどこでも作品の展示やワークショップ、音楽の公演、映像上映など表現活動を行っている。私たちは、この移動空間でさまざまな地域に表現活動を届け、地域間の文化交流を行なっている。

posted by C.UTAHARA_LIVERARY

RELATED
あなたにオススメする関連記事


PICK UP
特集・ピックアップ記事

LATEST
特集・ニュースの最新記事

RANKING
今読まれている記事

COLUMN
最新の連載コラム記事