2014.12.07.Sun | Cafe Dufi(千種)
オープニングを飾るゲストアクトには、ICHIの新作ジャケットのアートワークにも参加した、愛知のバンド「ジョセフ・アルフ・
個人的には、イエモンのSPARKのカバーに期待!
まだ、ICHIが名古屋に住んでいた当時は、Dufiのライブインフォに彼の名前をよく目にしたもの…。久々の縁の店での凱旋ライブとなる今回、彼の古くからの友人たちも集まり、アットホームなパーティとなることが期待される。
Racheal Dadd / Strike Our Scythes ( NEW MV!!)
ICHI / Go Gagambo
<以下、レーベルインフォより抜粋> Text by Norio Fukuda (SWEET DREAMS PRESS)
ICHI(イチ)「Hippo+47/99」
SD07-005 発売日:2015年1月15日 定価:本体 ¥1,000+税 収録曲数:2曲
フォーマット:アナログ7インチ・レコード(45rpm)
パッケージ:厚紙シングル・ジャケット(歌詞カード+特製カード2枚封入)
イラスト:アーロン・セワード、アレッシーズ・アーク、アン・ブルーグニ、ベッツィ・ダッド、チャンキー松本、coloc(PLUTATA)、笑理、ジョージ・モーガン、いぬんこ、松井一平、Jaaja(PLUTATA)、カノコ・イノウエ、田中健太郎、ルイズ・フィリップス、maRco(しっかかもっかか)、マーサ・コープランド、マクラウド・ズィクミューズ、mississippi、モンド、前原元光、ポーラ・ボウルズ、ロバート・ラムスデン、ローズ・ロビンス、永田塁、サリー・インバート、てんしんくん、俵谷哲典、ウィル・ニューサム、ヤギ(のうしんとう)、永山愛樹
初回プレス数:限定400枚
動物、鳥、魚、貝、昆虫の名前、そしてかけ算九九……
覚えて使えるICHI流エデュケーショナル・ダンス・ミュージック
名古屋〜UKブリストルを往復する発明音楽家、ICHIくんと一緒に覚える動物、鳥、魚、貝、昆虫の名前。その英語名と日本語名が交互に登場する「Hippo+47」。さらにカップリング曲はニューヨーク伝説のポスト・パンク・レーベルへのオマージュ? ……と思いきや「99」と言うより「九九」。そう、誰もがとおる「かけ算九九」のおさらいができるICHI流スクールハウス・ロックとでも言えそうなアナログ7インチ・レコードが完成しました。
泡を立てる水音と赤ちゃんや鳥の声、古いレコードからの引用や日常の物音のあれこれコラージュ、もはやICHIくんのトレードマークであるワンマン・バンド・スタイル以上のサウンド・タペストリーは、そのまま現在の彼が立つレベルの高さを証明することでしょう。NHK教育テレビで放映されたストップモーション・アニメ『イチくんとやさい畑』に登場する愛らしく人なつこいキャラクターとともに、彼のマニアックな実験精神もこの2曲からぜひご堪能ください。
また、ジャケットに並ぶ48匹の動物たちのイラストを手がけるのは、これまた豪華なICHIくんの仲間たち。チャンキー松本、いぬんこ、モンドくん、松井一平(TEASI、BREAKfAST、わすれろ草)、田中健太郎、俵谷哲典(2UP、半額)、mississippi、てんしんくん、PLUTATAのふたりに「のうしんとう」のヤギ、「しっかかもっかか」のmaRco、永田塁、タートルアイランドの永山愛樹。さらに、アレッシーズ・アーク、アーロン・セワード、ル・トン・ミテのマクラウド・ズィクミューズとアン・ブルーグニ、パートナーであるレイチェル・ダッドの実妹のベッツィ・ダッド、レイチェルと一緒にザ・ハンドで活動するウィル・ニューサムなど、有名無名国内外問わずの総勢31人。本作にはまた、このイラストから4つを抜き出した特製カードを2枚ずつ封入しました。つまり、どのイラストのカードが当たるかは買ってからのお楽しみというわけ。
子どもたちと一緒に聴いて、触って、遊べるファミリー・ユースの限定シングル盤。一家に一枚、あなたの家庭のICHIがここにいます。お早めにどうぞ。
ーーー
レイチェル・ダッド(Rachael Dadd)「ウィー・レゾネイト(We Resonate)」
SDCD-018 発売日:2014年9月15日 定価:¥2,200+税 収録曲数:12曲
パッケージ:A式紙ジャケット(ダブル)
アートワーク:ベッツィ・ダッド
歌詞対訳:喜多村純
問いかけ、愛することと生きること、そして抵抗することの歌
大きくスケールを増したレイチェル・ダッドのニュー・アルバム!
前作『バイト・ザ・マウンテン』から3年、その間も英ブロークン・サウンドと弊社スウィート・ドリームス・プレスより小さな贈り物を時折リリースしてきたレイチェル・ダッドですが、2年の制作期間を経て待望のニュー・アルバムがついに完成しました。本作に集まった強力なコラボレーターの面々は、ローラ・マーリングの片腕として知られるマーカス・ハンブレット、アレッシーズ・アークのアレッシー・ローレン・マーク、ロズィ・プレイン、サンズ・オブ・ノエル・アンド・エイドリアンのエマ・ガトリル、ウッドペッカー・ウーリアムスのトーマス・ヘザーなど、UKの新しいフォーク/シンガー・ソングライター運動の錚々たる担い手たち。もちろんレイチェルのパートナーである日本人発明音楽家、ICHIの創作楽器も本作のDIYな実験精神を支える大きな屋台骨のひとつです。
プリペアド・ピアノ、自家製の木琴、歌声、クラリネット、タイプライター、マッチ箱、スティール・ドラム、タップ・ダンス、拍手手拍子…。ここにある豊かなポリリズムは彼女を魅了し続けるアフリカのフィールド録音作品からのインスピレーションと、スティーヴ・ライヒやチューン・ヤーズ、そして彼女が交流してきた日本のアンダーグラウンド・シーンとの力強く奔放なミックスとして軽やかに提示されています。強く、躍動し、連帯して飛翔する歌と演奏。これはレイチェル・ダッドだからこそなし得た明度の高いカルチュラル・ミックスと言えましょう。
コミュニケーション、コラボレーション、オプティミズム……、レイチェルのチャーム・ポイントはそのままに、しかし、本作の心髄は、むしろふと耳を過ぎっていく問いかけ(この現代の機械の筋肉をきみが曲げているのが見える/ほんとうにそれを運転するのに向いてるの?)や抗議(高らかなクラリネットの音と「世界を征服すべきは女性たち」というアイヴァー・カトラーの引用)の瞬間に浮かび上がるのです。
大きく地面を蹴ってステップを踏む。誰もが自分の音、自分のリズムで息を合わせていく。レイチェル・ダッドの新作は「私たちは共鳴する!」という宣言でもあるのです。
出演:
1
2
3
誰でも映画監督になれる!?
映画作りをゼロから学び、実際に上映もできる「スコーレ映画塾」。
創設者・木全純治と塾生が語った、作り手側から見えてくる真の映画の魅力とは?
4
5
名古屋城春まつりが今年も開催。フードやスイーツの出店、地元アーティストらによるライブ、間芝勇輔がイラストを担当した名古屋城オリジナルゲームブック「名古屋城妖怪リサーチ」を元にしたイベントも!
6
話題の音楽プロデューサー・大沢伸一が、新栄・clubMAGOに登場。Capricorn(KANEDA、HATTORI、DJ KANBE、yusuke uchida)が共演。
7
『レイブンズ』: 伝説の天才写真家・深瀬昌久と、最愛の妻であり最強の被写体・洋子の50年にわたる疾風怒濤のダークでシュールなラブストーリー。伏見ミリオン座で舞台挨拶も。
8
9
10
SSW・ヒラウチマイ主催イベントにThe Hey Song、wowdow、sucolaら名古屋出身のミュージシャンが集結!新栄・HeartLandにて開催。